资讯

好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
『汝、星のごとく』は2022年8月刊行。もとは雑誌「小説現代」に2回にわたって掲載された作品です。発売後、第168回直木賞候補、第44回吉川英治文学新人賞候補、2022王様のブランチBOOK大賞、キノベス!2023第1位など話題になり、2023年に凪 ...
「書くことは、たのしい。やめることはない。でも、ずっと1人で書くの?」。青山ヱリさんは、そんなさみしさで、2年前からブログサイト「note」に投稿を始めた。つづった小説がデビュー作になった。
多くの人が「無宗教」を自認し、宗教を社会の周縁に置いてきた――。それが日本社会の姿だと東京大学教授の堀江宗正さん(宗教学)は指摘する。一方で、オウム真理教による一連の事件以後、既存の宗教は存在感を低下させ、代わって「目に見えない宗教」 ...
みんなちがって、みんないい。 金子みすゞ風に書きだしてみたのは、朝比奈あすか『温泉小説』(光文社)を読みながら、しきりにすごいなあ、すごいなあ、と感心してしまっている自分がいることに気づき、この感覚をどう表現していいか、と考えたからだ。
京都寺町三条のホームズ〈22〉美術補佐人(アート・アドバイザー)の誕生(望月麻衣、双葉文庫) 新本所おけら長屋〈三〉(畠山健二、祥伝社文庫)街とその不確かな壁〈上〉(村上春樹、新潮文庫)一次元の挿し木(松下龍之介、宝島社文庫) ...
2010年代にアメリカの政治哲学者マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』が日本で爆発的なブームとなった。それから10数年が経過し「正義について」語られることは少なくなった。それは、世の中から不正や不公正が是正されたか ...
全12巻のアンソロジー『12か月の本』(国書刊行会)の刊行がスタートしました。『4月の本』には坂口安吾の小説「桜の森の満開の下」など、それぞれの月を題材にした小説・詩歌・随筆を集めています。季節感と言葉の美しさを詰め込んだこの本の成り ...
《『世界史の構造』は、柄谷さんの代表作の一つ。「本書は、交換様式から社会構成体の歴史を見直すことによって、現在の資本=ネーション=国家を超える展望を開こうとする企てである」(序文)。柄谷さん独自の交換様式は、四つに分類され、A=贈与と返礼の互酬、B= ...